ISO審査員になりたい方必見!【マネジメントシステム認証機関の採用情報(ISO審査員のお仕事)】を公開しました
法改正情報

『環境法改正メルマガ』はじめました(月2回配信)

環境法改正メールマガジンご登録はこちらから↓↓「環境関連法改正情報サイト」に新しく掲載された情報を、ご登録いただいたメールアドレスへお届けする「環境法改正メルマガ」サービス(無料)を開始しました。月2回の頻度で、主な環境法改正情報をお届けし...
環境関連法他

パブコメ:「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則」の改正省令案について 

財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省及び環境省において、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則」の一部を改正する省令案等について取りまとめが行われました。その内容についてパブリックコメントが実施されています。...
マネジメントシステム

CEN(欧州標準化委員会) 持続可能な航空燃料(SAF)に関するCWA発行

欧州標準化機関(CEN)は、持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進に向けたCWA(CEN Workshop Agreement)を発行しました。SAFの定義や用語整理、EU規制との整合、バリューチェーン全体に関する参照規格を網羅し、ReFu...
環境関連法他

パブコメ:「国際協力排出削減量の記録等に関する省令の一部を改正する省令案等」について 

「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律」(以下、「改正法」)が、2024年6月に成立し、公布されました。改正法においては、算定割当量の規定を削除する旨等の規定が定められており、これらの規定の施行に向けた所要の規定の整備及び算...
マネジメントシステム

JSA 令和7年度 第3回 ISO上層委員会報告会の開催

日本規格協会(JSA)は、ISO 総会報告、ISO理事会報告及びISO/TMB(技術管理評議会) 報告など最新動向を報告するオンラインイベントを開催します。イベントでは、国際標準化の戦略や委員会活動の現状についての情報提供が予定されています...
環境関連法他

パブコメ:「温室効果ガス算定排出量等の報告等に関する命令の一部を改正する命令(案)」について 

「地球温暖化対策の推進に関する法律」第 26 条第1項に基づき、事業者が事業所管大臣に報告する「温室効果ガス算定排出量」の算定方法の見直しについて、2023年9月から2025年6月までの「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における算定方...
マネジメントシステム

ISO 9002改訂作業が進行中

ISO/TC 176/SC 2は、ISO 9001の補完規格である「ISO 9002(品質マネジメントシステムの実践ガイド)」の改訂作業を進めています。最新版では、ISO 9001:2025草案との整合性を図りながら、2026 年のドラフト...
マネジメントシステム

JFS 「JFS規格(フードサービス)Ver.2.0」公表

JFSMは、2025年9月10日、「JFS規格(フードサービス)Ver.2.0」とそのガイドラインEdition1.0を公表しました。この改訂は、Codex HACCPの更新や食品衛生法の改正、また他のJFS規格との整合性を踏まえたもので、...
FSMS(食品安全)

ISO 22002シリーズが正式発行 _ 食品安全の前提条件プログラム

ISOは、食品安全の前提条件プログラムをまとめた「ISO 22002シリーズ」を発行しました。このシリーズは、食品、飼料、包装などのサプライチェーン全体に共通する要件が整理されており、小売および卸売向けの「パート7」も新たに追加されています...
マネジメントシステム

環境省 第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」募集開始

環境省は2025年9月16日、第7回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の募集を開始しました。今回の表彰では、金融部門と環境サステナブル企業部門の2つの領域において、ESG(環境・社会・ガバナンス)を取り入れた先進的な取り組みを広く評...
マネジメントシステム

鉄道国際規格センター 令和7年度「標準化活動表彰」推薦受付開始

鉄道技術標準化調査検討会は、鉄道分野における国際標準化および国内標準化に積極的に取り組んだ個人や組織を対象に、「標準化活動表彰」を実施しています。令和7年度の候補者および候補件名の推薦受付は、2025年9月16日に開始されており、期限は11...
マネジメントシステム

JIPDEC プライバシーマーク制度のパンフレット・動画を公開

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、プライバシーマーク制度の理解促進を目的としたパンフレットや動画コンテンツを公開しました。事業者向けのリーフレットや、審査員向けの案内資料、制度の導入・運用を支援するガイドブックなど、用...
マネジメントシステム

JIPDEC 2024年度の消費者相談対応概要を公表

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2024年度の事業者の個人情報取扱いに関するにおける「消費者相談受付対応概要」を公表しました。プライバシーマーク制度に関連する相談件数は227件で、前年から微増。特に「情報サービス・調...
マネジメントシステム

JIPDEC 一般社団法人生成AI活用普及協会への加入を発表

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2025年9月、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)に特別会員として加入したことを発表しました。今後、ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)に関する普及啓発を含め...
マネジメントシステム

消費者庁 「食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告書」公開

消費者庁は2025年9月11日、2023年度の食品ロスの経済的・環境影響に関する試算結果を発表しました。食品ロスによる経済損失は全国で約4兆円、国民一人あたりでは31,814円の損失となったと報告されています。(廃棄された食品の購入費用や処...
マネジメントシステム

ISOとGHGプロトコルが戦略的提携 _ 温室効果ガス排出の国際基準を統合へ

ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルは、2025年9月、温室効果ガス(GHG)排出量の測定・報告に関する国際基準の統合に向けた戦略的パートナーシップを発表しました。これまで個別に策定されてきたISO 1406XシリーズとGHGプロトコ...
マネジメントシステム

SGEC森林管理規格が改正 _ JABが認定移行要領を認証機関に通知

公益財団法人 日本適合性認定協会(JAB)は、SGEC規準文書3:2025「持続可能な森林管理-要求事項」の改正に伴い、認証機関向けの認定移行要領を通知しました。認証機関の旧規格(2021年版)から新規格(2025年版)への移行期限は202...
マネジメントシステム

JGF 「GAP Japan 2025」開催 _ 持続可能な農業と認証制度の未来を議論

一般社団法人 日本GAP協会は、2025年11月14日、東京で「GAP Japan 2025」を開催します。このイベントでは、JGAPやASIAGAPの認証制度を軸に、食品安全・環境保全・労働安全・人権尊重など、持続可能な農業のあり方につい...
マネジメントシステム

WWFジャパン『2024年TNFD開示の潮流と日本企業の対応状況』を発表

公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は、2025年8月28日、日本企業65社による自然関連財務情報開示(TNFD)への対応状況をまとめた調査レポートを発表しました。報告書では、2024年時点での開示傾向や改善点と今後の期...
マネジメントシステム

新シリーズ始動!「改訂版 ISO 9001のお話」リリース開始!

テクノファ動画ポータルにて新シリーズ「改訂版 ISO 9001のお話」シリーズを公開開始しました。この動画は、現在DIS(国際規格案)となっている次期ISO 9001の改訂の動向、議論の状況等をエキスパートである須田晋介本人発信で行う「改訂...
環境関連法他

パブコメ:「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律施行規則案および環境大臣が定める廃棄物案」について 

「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律」及び「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律施行令」の規定に基づき、並びに同法を実施するため、「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律施行規則」...
環境関連法他

パブコメ:「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律第十条第一項の要件を定める政令の一部を改正する政令案」について

213 回国会で成立した「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律」(以下「法」)附則第1条本文において「この法律は、公布の日から起算して一年六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」こととされており、「法」の...