ISO審査員になりたい方必見!【マネジメントシステム認証機関の採用情報(ISO審査員のお仕事)】を公開しました
環境関連法他法改正情報パブリックコメント

パブコメ:「生物多様性国家戦略」「生物多様性条約」について 

環境関連法他
この記事は約3分で読めます。

 

「生物多様性国家戦略2023-2030の実施状況の中間評価(案)」及び「生物多様性条約第7回国別報告書(案)」について、パブリックコメントが実施されています。

概要

(1) 生物多様性国家戦略 2023-2030 の実施状況の中間評価(案)について

本中間評価は、生物多様性基本法に基づき2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略 2023-2030」(以下「国家戦略 2023-2030」)に基づき実施されます。

・第1部 5つの基本戦略と国別目標の進捗状況

国家戦略 2023-2030 の「第1部 戦略」に対応させて、5つの基本戦略([1]生態系の健全性の回復、[2]自然を活用した社会課題の解決、[3]ネイチャーポジティブ経済の実現、[4]生活・消費活動における生物多様性の価値の認識と行動(一人一人の行動変容)、[5]生物多様性に係る取組を支える基盤整備と国際連携の推進)並びに基本戦略の下に定めた計 15 の状態目標及び計 25 の行動目標(計 40 の国別目標)のそれぞれについて、進捗状況を総合的に評価するとともに、主な成果や課題、今後の方針等を取りまとめています。

・第2部 行動計画の進捗状況

国家戦略 2023-2030 の「第2部 行動計画」に対応させて、行動目標ごとに掲げた計 392 の具体的施策について、取組状況、成果、課題、今後の方針等を取りまとめることで、進捗状況を点検しています。

・第3部 総括

上記の第1部と第2部の結果から国家戦略 2023-2030 全体の進捗状況を集約して示すとともに、主な成果や今後の課題等について記しています。

(2) 生物多様性条約第7回国別報告書(案)について

生物多様性条約第 26 条に基づき、各締約国は条約の実施状況等を取りまとめた国別報告書を締約国会議へ提出することとされています。国別報告書は、提出後に条約事務局のホームページにおいて公開されます。我が国は国別報告書を過去6回提出しており、今回で7回目となります。
第7回国別報告書は、2026年秋にアルメニアで開催予定の生物多様性条約第 17 回締約国会議(COP17)において行われることとなっている、生物多様性に関する世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(以下「新枠組」)の実施状況を把握・分析するグローバルレビューのための基礎情報となります。
本国別報告書(案)の構成は、2025年2月に開催された生物多様性条約第 16 回締約国会議(COP16)再開会合第二部で合意されたレビューの仕組み等に基づくものとなっています。

・セクションⅠ 報告書作成プロセスの概要
・セクションⅡ 新枠組に沿った国家戦略の改訂・更新状況
・セクションⅢ 国別目標に対する進捗状況の評価
・セクションⅣ 新枠組のグローバルゴールに貢献する国の進捗状況の評価
・セクションⅤ 生物多様性条約及び新枠組の国

 

スケジュール

【パブコメ期間】2025年11月4日~12月3日

 

出典

〇e-GOV>「生物多様性国家戦略2023-2030の実施状況の中間評価(案)」及び「生物多様性条約第7回国別報告書(案)」に関する意見募集(パブリックコメント)について

タイトルとURLをコピーしました