2020年3月31日「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」が閣議決定された。 2019年10月1日に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)」第11条第1項の規定に基づくもの。 関連記事 https://www.technofer-enews.jp/2019/05/31/0524/www.technofer-enews.jp 食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針 ●食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針/2020年3月31日閣議決定(pdf) Ⅰ.食品ロスの削減の推進の意義及び基本的な方向 1.食品ロスを取り巻く現状と削減推進の意義 日本は食料の多くを輸入に依存(2018年度食料自給率(カロリーベース)で37%) 世界の食料廃棄量は、年間約13憶トンと推計(人の消費のために生産された食料の約3分の1に相当する量) 食料の生産に伴うCO2排出量は世界全体の排出量の約25%を占める。また廃棄された食料のためにもCO2が排出され、土地の利用等にも無駄が生じている 飢えや栄養で苦しんでいる人々は約8億
こちらのコンテンツはテクノファ会員限定の記事です。会員の方はログインして閲覧してください。テクノファ会員へのご入会はこちらです。