その他(国際会議・報告書等)プラスチック資源循環促進法の政省令・告示の検討開始(プラスチック資源循環戦略ワーキンググループ/プラスチック資源循環小委員会合同会議の開催) 2021年6月11日に公布された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行に向けて、政省令及び告示の策定に向けて、プラスチック資源循環戦略ワーキンググループ(経済産業省)、プラスチック資源循環小委員会(環境省)合同会議において... 2021.07.26その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)「カーボンリサイクル技術ロードマップ」の改訂 2019年6月に策定された「カーボンリサイクル技術ロードマップ(※)」が、国内外における研究開発・事業家の加速等を背景として、「カーボンリサイクル技術ロードマップ」が改訂された。●カーボンリサイクル技術ロードマップ(令和3年7月改訂).pd... 2021.07.26その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)低炭素社会実行計画の評価・検証結果(2019年度実績) 2021年6月7日、経済産業省と環境省は「低炭素社会実行計画の評価・検証結果(2019年度実績)」を公表した。これは、2省所管の44業種が策定する「低炭素社会実行計画」について、2019年度実績に基づく評価・検証を実施し、結果を取りまとめた... 2021.06.07その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)決定「省エネ法定期報告書(2019年度実績)に基づく省エネ優良事業者」 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」の特定事業者等における2019年度のエネルギー使用状況等に基づく【省エネ優良事業者(Sクラス事業者)】を公開した。事業者クラス分け評価制度「概要」省エネ法の定期報告を提出する全ての事業者... 2021.04.09その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)公表「小売事業者表示制度(温水機器及びテレビジョン受信機)の見直しに関する報告書」 「小売事業者表示制度(温水機器及びテレビジョン受信機)の見直しに関する報告書」が取りまとめられた。報告書の概要●小売事業者表示制度判断基準ワーキンググループ取りまとめ(概要)(令和3年3月).pdf●小売事業者表示制度判断基準ワーキンググル... 2021.03.26その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)公開「工業塗装におけるVOC排出抑制対策の紹介動画」 環境省より、「工業塗装における揮発性有機化合物(VOC)排出抑制対策の紹介動画」が公開された。VOCは、「大気汚染防止法」において排出規制を行っているほか、事業者の自主的取組により排出抑制を行うこととされており、この排出抑制の自主的取組を促... 2021.02.19その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)公開「今後のプラスチック資源循環施策のあり方について」 2021年1月28日「今後のプラスチック資源循環施策のあり方について(案)」に対するパブリックコメント結果が公開された。2020年5月から「プラスチック資源循環小委員会」において、「プラスチック資源循環戦略(2019年5月31日決定)」に基... 2021.01.28その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)バイオマスボイラーのばい煙規制の見直し(ばい煙発生施設影響評価検討会) 内閣府「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」において、「ばい煙測定」に関する規制の見直しとして、ボイラーに関してバイオマスを燃料とした場合、他の燃料と同出力であるにもかかわらず伝熱面積の要件により規制対象となりやすいた... 2021.01.28その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)策定「バイオプラスチック導入ロードマップ」 持続可能なバイオプラスチックの導入を目指した「バイオプラスチック導入ロードマップ」が策定された。本ロードマップは、「プラスチック資源循環戦略」(2019年5月)に基づき、バイオプラスチックに関係する幅広い主体(バイオプラスチック製造事業者、... 2021.01.27その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)公表「電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等(令和元年度・2019年度)」 「令和元年度(2019年度)の電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数等」が公表された。地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策推進法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度 において 温室効果ガス排出量算定に用いる... 2021.01.07その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)アスベスト含有品の流通とメーカー等による回収 成形品を加工したバスマット及びコースターに、石綿(アスベスト)が含まれていることが判明し、メーカー等による回収及び厚生労働省の対応が発表された。回収方法等については、後日連絡があることとなっている。2006年9月以降、石綿(アスベスト)を0... 2020.11.27その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)IMO第75回海洋環境保護委員会の開催結果(大型外航既存船に対するCO2排出規制) 2020年11月16日~20日に、国際海事機関(IMO)※が「第75回海洋環境保護委員会」を開催し、日本主導による19か国の共同提案をベースとした、既存船に対する新たなCO2削減の国際ルールを導入するための条約改正案が承認された。早ければ2... 2020.11.24その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)地球温暖化対策の推進に関する制度検討会 2020年11月5日「地球温暖化対策の推進に関する制度検討会」の第1回が開催された。年内に検討結果の取りまとめが行われる予定。日本における地球温暖化対策の中心的な役割を担う枠組みである「地球温暖化対策の推進に関する法律」(地球温暖化対策推進... 2020.11.05その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)船舶の新たなCO2削減策の合意 2020年10月19日~23日に、国際海事機関(IMO)が「第7回温室効果ガス作業部会」を開催し、2030年までに国際海運からのCO2を40%以上削減(輸送量あたり・2008年比)するための新たな対策(現存船に新造船と同レベルの燃費性能を義... 2020.10.27その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)答申「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質の指定の見直しについて」 2020年8月31日「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質の指定の見直しについて」の答申が行われた。「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に... 2020.08.31その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)答申「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十四次答申)」 2020年8月20日「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十四次答申)」の答申が行われた。大気環境の状況・自動車排出ガス対策技術・海外規制の動向を踏まえ、今後のPM(粒子状物質)対策・特殊自動車の排ガス対策等がまとめられている。... 2020.08.20その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準策定のための検討会」設置 「廃プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判定基準策定のための検討会」が設置され、2020年6月10日に第1回が開催された。同検討会は、バーゼル条約の附属書改正で規制対象となった「廃プラスチック」の具体的判断基準の策定を目的として設置された... 2020.06.10その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)公表「廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A」 2020年5月1日、環境省が「廃棄物処理の新型コロナウィルス感染対策に関するQ&A」を発表した。新型コロナウイルス感染症の感染予防に関連し、家庭・医療機関・事業所におけるごみ、廃棄物の取扱いについて、感染が疑われるごみの捨て方等がまとめられ... 2020.05.01その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)開催「PRTR対象物質調査会・化管法物質選定小委員会・PRTR対象物質等専門委員会 合同会合(第3回)」 2020年4月10日~16日「第3回 薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会PRTR対象物質調査会、化学物質審議会安全対策部会化管法物質選定小委員会、中央環境審議会環境保健部会PRTR対象物質等専門委員会合同会合」が開催される(... 2020.03.31その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)運用開始「内航船省エネルギー格付制度」 申請者(船舶の所有者、運航者、造船所、船舶を利用する荷主等)の希望に応じ、国土交通省が内航船の環境性能を「見える化」(評価)する制度「内航船省エネルギー格付制度」の本格運用を開始した。本制度の普及等を通じて、地球温暖化対策計画における内航海... 2020.03.27その他(国際会議・報告書等)
その他(国際会議・報告書等)日本付近の二酸化炭素濃度が増加(観測史上最高を更新) 気象庁は、地球温暖化の主要因である大気中の二酸化炭素濃度の観測を、日本を含む北西太平洋域の陸上・洋上・上空で立体的に行っており、2019年(1月~12月)の観測結果が取りまとめられた。日本付近の大気中の二酸化炭素濃度は年々増加を続けており、... 2020.03.24その他(国際会議・報告書等)